Get Social With Us
江戸時代の格子戸 修復 | FURUSU-古巣家具
1713
post-template-default,single,single-post,postid-1713,single-format-standard,ajax_fade,page_not_loaded,,vertical_menu_enabled,vertical_menu_transparency,vertical_menu_transparency_on,select-theme-ver-3.6,wpb-js-composer js-comp-ver-5.1.1,vc_responsive

江戸時代の格子戸 修復

文化財に指定されいる建物の格子戸。
今から300年ほど前に作られたもので、年期の入れようがすごい。
第一印象は「これ直すの?本当に直るの?」

要となるホゾはちぎれていたり、ユルユルな状態。
なので少し揺さぶると建具がグラグラと動く、踊りだす感じ。
江戸期 建具

文化財の修復は「可能な限り元の形を残す」が鉄則。
部材一つとっても傷んでるところとそうでない箇所があり、使える箇所があればそこを残した状態にするので
パーツ一つ一つを継加工するのがほんと大変。
重要文化財 建具工事
まずは、本体を分解してパーツに分けます。壊れないようにそっと。

パーツに分けたら、傷んでるところを新しい材に継いでいきます。

色んな継ぎ方になったので、紹介します。
建具修繕 文化財

痛み具合や、荷重の負荷によって継ぐ型を工夫して作ります。
20170531_232029974_iOS

20170531_010223566_iOS

重要文化財 岡山 建具

一つのパーツに2か所継ぐこともあります。

20170531_232051592_iOS

組み直すまでのパーツ修繕までが長い。

江戸時代に職人さんの仕事に触れられるので、為になることも多く、
昔の人の技術の高さは、ほんとすごい、脱帽です。