Get Social With Us
組子コースターの話 | FURUSU-古巣家具
118
archive,category,category-118,ajax_fade,page_not_loaded,,vertical_menu_enabled,vertical_menu_transparency,vertical_menu_transparency_on,select-theme-ver-3.6,wpb-js-composer js-comp-ver-5.1.1,vc_responsive

お客様の声 クミココースター

これまで、クラフト展のお客さんや知り合いの方が購入してくれたクミココースター。 実際に見て手にとって見てくれた方には好評だけど、ネットでの販売にはなかなか繋がらない状況でした。 先日のこと、関東の方からネットでクミココースターを購入して頂きました。 実際手にとって見れないネット販売には向いていない商品と思っていたので、 買って頂いた事に、驚いたのが正直な気持ちでした。 お客様の声 「クミココースター、早速使っています。大変素敵なお品をありがとうございます! 食後のお茶の度にうっとりしています、お茶も一層美味しく感じました。安定感があり使い勝手も良いですね。スタンドも便利です。 家族にも好評で、子供はクリスマスにはリボンを通してオーナメントにしたいと申しています。大切に使いたいと思います。 麻の葉紋様が大好きで、欄間ボードにも惹かれています。機会がありましたら実際の商品を見に伺いたいです。 その際にはどうぞよろしくお願いします。」       綺麗な写真も送って頂きました。 なんだか、そのまま商品写真につかいそうなくらい、感じのいい写真ですね。 ご購入ありがとうございました。  ...

Read More

組子コースター 5コセット

写真は5種類の組子コースターと、専用スタンドです。 組合わせて使えば、色々な大きさになるので、大きな器や鍋にも使える便利物。 収納には、専用のスタンドを使えって重ねて収納できます。 コースターから鍋敷きにもなる物を目指して、試行錯誤しながらどうにか完成しました。 障子や欄間に使われる組子細工を新たな目的として作りました。 ...

Read More

七宝亀甲 組子

七宝柄を六角形の型にした七宝亀甲です。                 麻の葉柄に似ていて曲線のパーツから構成されす。 パーツを作るのに道具を使わない少し変わった方法で、曲がり易くするためにお湯を使います。 パーツとなる葉が熱と水分で折れず、曲がり易くなるまで、しばらくお湯に浮かばせておきます。 専用の治具を作り型に合わせて曲げます。 治具のアールは少し小さめにしておくのがポイント。 こうする事によって、本体(六角形)に、綺麗に素早く組ことができます。 一見、簡単に見えますコツがあります。夏の暑い時期には向いてない作業です。 ...

Read More

麻の葉組子

名前の通り、麻の葉がモチーフになっている麻の葉柄。               古くは縄文時代からあったという説があり、日本を代表する模様です。麻の葉は丈夫ですくすく伸びる事から、赤ちゃんの着る肌着や産着の柄として使われていました。また魔除けの意味もあるそうです。現在では、あらゆる物に使われている模様で、いたるところで見かけるほど、身近な柄になっています。 組子細工については、麻の葉から変化していった柄はたくさんあり、組子細工の大本になる柄だと言えます。作る工程においても、基本となる技術で作るため一番最初に麻の葉組子から練習していきます。麻の葉は定番中の定番なのです。 ...

Read More

胡麻組子

伝統柄の胡麻模様、正確には胡麻の花をモチーフにしたデザインだと思います。                 複雑な組子に見えますが、コツさえ分かれば難しくありません。 3つの同じパーツを壊さないように指の力を加減しながら同時に組んでいきます。 はじめは少し斜めにして接合させ、徐々に平になるように組みます。 5つある組子コースターで、この胡麻は一度に葉のパーツを作ることができます。 その後は六角形の本体にぴたりと合う葉を見極めて仕上げていきます。 葉も本体も微妙に大きさが違うので相性の良い物を探すのには苦労です。 ...

Read More