Get Social With Us
建具の話 | FURUSU-古巣家具 - Part 7
112
archive,paged,category,category-112,paged-7,category-paged-7,ajax_fade,page_not_loaded,,vertical_menu_enabled,vertical_menu_transparency,vertical_menu_transparency_on,select-theme-ver-3.6,wpb-js-composer js-comp-ver-5.1.1,vc_responsive

蔵の建具

古い蔵の建具を修復しました。文化財に指定されている大きな屋敷の一角にある蔵。 その建具は6枚あり、そのうちの4枚は修復が必要で、残り2枚は立て付けが悪く 動かない状態でした。 文化財なので、新しくするのではなく、元の形をどう復元するかに結構悩みました。 この引き分け戸は下框が虫食いと雨ですでにボロボロ。 悪い個所を取って地松を張り付けて目立たないように修繕できたかな。 この建具は、鴨居が下がってしまって、動かない状態。 専用ジャッキで取り外して、鴨居があたる個所を削って動くようにしました。 問題はこの建具、すでに横框と下框が腐って無い状態。 分解してみると、他の個所もほとんどが腐っていて、新しく材を交換しないといけない状態でした。 出来るだけ、元のままという条件だけどこういった場合はまず使えるようにすることを優先して、 ダメな部材は交換しました。 鍵をかける金物もぴったりあうように取り付けます。 どう作るかではなく、どう直すかは、新しく作るよりの倍以上時間が必要。 だけど、その努力後が見えないほどいいとされる仕事なので、 終えた後の達成感は結構薄いんだな。...

Read More

摺りあげ障子

新築の和室スペースに、雪見障子。 住む人が快適に住めるよう、科学物質を使わない 健康志向の工務店さんからの依頼です。 建具はすべて国産の杉を使い、 和室スペースには、摺り上げ障子を採用しています。 この障子、前後が可動するタイプのもので、 中に内蔵するバネの強弱の調整が意外と難しい。 強すぎると、スムーズに動かないし、弱すぎるとずれ下がってします。 現場で、何度も調整してようやく、いい感覚で動かせるようにできました。 限られた和室スペースだけど障子が入ることで、より和の空間が引き立ちますね。...

Read More

美観地区で撮影

倉敷の美観地区でドラマのロケに遭遇。 美観地区ではよくあることで、これまで何度も見かけていますが、今回は大がかりな感じ。 米俵や、国旗などがセットされていて、道には砂利までひかれていた。 博物館内の建具の切り込みで行ったのでけど、丁度撮影中で通れないので裏口から入りました。 外部の木製サッシの設置で、高いところでの作業、 撮影現場が上から見える位置だったので、ちょっとラッキー。 でも、どういう内容で、誰がいるのかはさっぱり分りません。 気持ちを落ち着かせ、仕事に集中。 焼き板を貼ってる個所なので、汚さないように慎重に切り込んでいきます。 景色もいいし、天気もいい。こんな日は気分よく作業が進みます。 取り付けが終わった時にはすでに、撮影は終わっていました。 こちらも仕事が早いね。...

Read More

うずくりマシーン

うずくり加工のドア うずくりは、刈萱(かるかや)という植物を束ねて作るブラシのような道具で、 杉や桐など柔らかい木に仕上げ加工として古くから使われています。 古い民家の外壁や格子によく見られる、雨風に長年さらせれてなる 木目が浮きだ状態になりますが、そのような仕上げにするためのもの。 材をブッラシイングして、柔らかい個所の春目が削ぎ落とす事で、 木目の美しさを強調させる加工です。 今回、倉敷の設計事務所の依頼でうずくり仕上げのドアを作る事に。 ドアの材は硬いオーク。 手加工できな時は、うずくりマシーンの登場。 広い範囲を一気にブッラシングしてくれます。 手加工と違ってパワーがすごいので、力加減の入れ方が難しい。 写真はうずくり加工したもの、木目が浮き出てきました。 オークは固いので、杉や桐の3倍以上の時間をかけてブッラッシング。 うずくりを目立たせるため、仕上げに濃く塗装するとのこと。 完成がどうなってるか楽しみ、完成後に見に行こう。...

Read More

塵返し

障子に使う組子には色んな伝統技術があります。その中の一つ、「塵返し」 建具屋さんあるあるで、「障子は埃がたまりやすいから、掃除が大変。」 何度も聞くこの言葉、確かに横の組子に自然と埃がたまってしまうものです。 でも、この言葉現代だけでなく、昔の人も同じ考えで悩ましていたようです。 そこで、考えられた技術が「塵返し」という技法。 障子の横の組子を傾けて、埃がたまりにくくしています。                               良く見ないと分からないぐらい、地味な技法。 でも、作るのはとても難しく、少し傾けるだけで作業は半端なく多くなる。 だから、価格は高くなってしまうので、結局は 普通の障子で掃除をこまめにしましょうね意見が落ち着くのです。   意匠的にデザインな物は特別な場所で使ったりします。                       普通に組むだけでもややこしいデザイン。 斜めにする事で、もっと複雑になってしまう。 伝統技術jは奥深い。  ...

Read More

小枠の建具

少し変わったデザインの建具の紹介です。 一つ目は、枠組みに板を組ん込んだ建具。                       上部に、明りとりの小さい明り窓が入っています。トイレの開き戸、和風な感じを出してます。                             次は、表面と裏面の桟を縦と横にしたデザインです。                       桟の間にはスリガラスを入れて、反対側の桟がうっすらと透けて見えます。下は拡大した画像。                 建具は家具と違って平面なので枠の中の表現になります。 限られているようでも工夫次第では新しい形ができるのが建具デザインの魅力なんです。...

Read More

少しずつ丁寧に

組子や格子の仕事は、細かいようで単調な作業。                       なので、集中力を切らせないように一つずつ丁寧に。 少しでも雑になってしまうと、そこだけがかえって目立つのです。 釘を打つ時も、組子を組んでいく時も、慣れているからといって ただ手を動かすのではなく、綺麗な仕上がりになる事を考えてもくもくと集中して仕事。 慣れというのは怖いもので、慣れてきたころに失敗したり、怪我したり。 なんで慣れてきたかなという時は、要注意。                                 桧の格子戸と内障子を作っているところ。                         玄関の障子は丸窓の内に入るもの。 和風な建具がだんだん減っている中、こういった注文があると うれしくなります。  ...

Read More

面腰という仕口

建具には面腰と馬乗りという2種類の面技法があります。 手仕事でつくるには、それなりに経験が必要。 うちでは、馬乗りという仕口を使って機会加工がおもだけど、 付ける面の種類や大きさによっては手加工で面腰にして作ります。 框と桟の面をつける個所を留めにして継ぐ方法です。           左写真:框 右写真:横桟 組んだとき留めになるように45度に加工。                           面腰加工ができれば次に面を付けます。仮組みして隙間は無いか、綺麗に留めになるか 確認します。この建具は几帳面です。                     几帳面を付けたところ。                           面腰仕口で硝子戸とパネル戸完成。ぴったり面があって綺麗にできました。 材:ブラックチェリー  ...

Read More

黄金比組子。後編

完成!黄金比組子のオリジナルドア。 写真は取付後のもので、ご主人が撮影してくれました。 素敵な部屋の雰囲気にマッチしていて、良い感じに納まりました。 「和と洋、どちらにでも合うデザインで本当に注文して良かった」と高評価でこれまでの苦労が報われました。                           材料は米松。ドアノブは、ドアに合うように昔からあるタイプの真鍮製のもの。                           表と裏と両面に曲げ組子を入れています。                           当初はできるかどうか半信半疑だったけど、完成できてよかった。 曲げ木で失敗が続いた時は、できないかもと心が折れそうになったことも。 でも、注文主の期待に応えることができて本当に良かったです。 今回えた経験は、今後に活かせそうです。 ご注文ありがとうございました。      ...

Read More

黄金比組子。前編

ダイニングの改装にともなって、ドアのオーダーを素敵なご夫婦から頂きました。 ヒヤリングでは、具体的な要望はなくこちらから提案して決めていくことに。 そこで、好きなインテリアや好みのイメージなど聞いて、自分なりに部屋の雰囲気に合うデザインを提案しました。 そこで気に入ってもらったのが黄金比の図を取り入れたデザイン。 ※黄金比とは自然界に隠された不思議な比率で、オーム貝の渦模様やシダ植物の渦巻きの黄金比は有名です。 人にとっても最も美しい比とされており、絵画や建築物に使われているようです。 1:1.618の長方形を正方形に分割していき、その対角点を曲線で繋げものが黄金比の図です。                   ドアのデザインはこの図を四つに合わせています。                                 実は、この案を提案したとき実際にこの形ができるのか半信半疑。 そこで、完成までしばらく時間をもらい、試作から挑戦することに。 なんといっても、難題はRが徐々に小さくなっていくのをどのように割れず曲げるのか。 しかも材は、曲げ木に適しているとは言えない米松です。 そこで曲げるために治具を作って、材を蒸して早速トライ。                       予想どおり、上手くいかない。小さいRは割れ、大きなRはなんだかいびつ。 そこで、材の蒸し方を変え、アイロンとアルミホイルを使って蒸すことに。 この方法だと、蒸し機に入れて治具にセットするよりも、材の乾燥を抑えてくれ 曲がるまで材を蒸した状態に保ってくれます。 (この方法は、アイロン曲げと言って兵庫の木工作家さんが考えられた方法です。 すごいアイディアで、シンプルな方法なのに成功率は高く、曲げ木の可能性が広がる。すばっらしいアイディア) 治具を改良して、アイロン曲げでトライ。                                     最初よりは、だいぶ曲がるようになったけど、やはり割れが数か所でてしまう。               また、治具の作りなおし。もっと正確に綺麗に曲がるように工夫しないと。 ピンを差して曲げることを辞め全て面で抑えて曲げを形作る事に。 何度かトライして、どうにか曲がるようになったけど、やはり割れがどこかで出てしまう。 どうやら問題は曲げる方法にあるようなだ。 もう一度、曲げ木の基本に戻って考えると、太い材を曲げる時に使う鉄の帯板を 2回転するような曲げ木に鉄の帯板を使うのは 困難と勝手に判断していました。考えを改めて思いついたのが結束用PPバンド、 これなら自由な形に沿わせて使えるのでは。                             熱いうちにいっきに曲げないと、綺麗に曲がらない。 治具を回しながら曲げていきます。                   全部が成功するわけではないけど、成功する確率が高くなった。 蒸しの時間を変えてみたり、できるだけ目が真っ継ぐな材を使うなど工夫して、 どうにか理想の形に曲げることに成功。                       一晩、治具にセットしたまま乾燥させて、枠に組んでいきます。 綺麗に曲げるまで、苦戦したけど最終的に曲がってよかった。 曲げ木でそうとう時間を使ってしまった。ドアの制作を急がなくては。。             ...

Read More