Get Social With Us
furusu | FURUSU-古巣家具 - Part 24
3
archive,paged,author,author-furusu,author-3,paged-24,author-paged-24,ajax_fade,page_not_loaded,,vertical_menu_enabled,vertical_menu_transparency,vertical_menu_transparency_on,select-theme-ver-3.6,wpb-js-composer js-comp-ver-5.1.1,vc_responsive

インテリア組子

工場のトイレを改築した時に作った蛍光灯を覆う装飾組子です。                   縦長のサイズで練習にもなるので、これまで作ってないパターンの組子で作ってみました。 ひし形のデザインは6角形の組子と同じく種類がいくつもあって、どれにするのか選ぶのにも一苦労。。 それにして、よくこんなに種類があるなと調べながら感動しました。やはり先人から学ぶ事は多いいっす。 どうにか形にはなったけど、納得できる仕上がりではない、まあ一発目でうまくいくほど甘くはないけど。 でもこの経験を次に活かしたり、応用することで新たな物ができるので、まず作ってみるって事はとても大切なことだと思う。        ...

Read More

大きなちゃぶ台

直径が1mもあるちゃぶ台の制作。 居間で家族全員と食事する時に使う大きくて丸いちゃぶ台を探していて、オーダーしたいという事でした。 初めは直径が1mもあると、かなり大きいなとイメージしていたのですが、作ってみればやはりでかい。 材は白くてきれいでも重厚なホワイトアッシュなので、やはり重くなりました。打ち合わせで、重たくなることは了承済みだったのですが納品日までは 心配で喜んでもらえるのかかなり不安でした。でも「白くてきれいで無垢の質感が良い」と喜んでもらえて良かったです。 移動するときは重たいので転がして運んでくださいね。注文ありがとうございました。 下の写真は、以前に制作した桜のちゃぶ台、こちらは半円形です。意外と使いやすい。            ...

Read More

杉板の赤身と白身

杉板を入れた建具で悩むこと。                           杉板の芯材はだいたい赤と白が混じってあって、 並べ変えながらどうしたらバランスがよく見えるのか、考えてしまう。 まず木の表と裏をどちら側にするか。 木表は目が奇麗で仕上げりもいいのに比べ、木裏は湿気に強い特徴を活かし、 浴室や外部に近い場所だと木裏を、人目につく場所や物入れなどは木表に統一します。 次に自然な木目を並べるのに一苦労。 縦に使う時はまだいいのだけど、横に使う時は難しい、2枚引き違い戸なら、なおさら悩んでしまう。 できるだけ上から下に濃くなっていくようにすれば、バランスよくおさまるかなと。 一見派手な赤と白の混じった杉板の建具が和風建築にぴったり合うのは不思議です。...

Read More

無垢の色 4層トレイ

クラフト展に初出店するときに、作ったトレイ                                               名ずけ4層トレイ。 木材が持つ色をそれぞれ重ねる事によって楽しめるのではにかと、重ねて楽しい4つセットにして作ってみようと。 木材は色彩学から言うと、とても色のバリエーションは少ないみたい、でも白から黒までその中間色、赤や茶色など、 バリエーションは少ないながらそれぞれ色の個性があるのです。 選んだ木材は、ウォールナット、タモ、ホワイトアッシュ、ピーラ(米松)。 食事が運べれるで取っ手付きの大サイズとティータイム用の小サイズを作ってクラフト展へ。 お客さんの反応はまずまず。でも、皆さん変われるのは一つだけ。セットで買う方もいたのですが、同じ色のものでした。 なるほど、まずトレイをセットで4つは、そんなにニーズがなく、色違いよりも同じ色で揃えるのが一般的。お客さんの反応と意見が聞けて良かった。 おかげさまで、用意したトレイは売ることができました。お買い上げありがとうございました。                             ...

Read More

倉敷の格子

完成前の格子。                           クランプで接着してます。完成したら取付に行きます。 倉敷ではよく見る格子、古い民家によく会いますが、新築での注文もありモダンな家にもマッチするんです。 地方によって少しずつ形が異なるようで、倉敷の格子は親付切子格子といわれ、 太い桟の間に短くて細い桟が入ります。写真は4本ですが、倉敷格子の短い桟は3本です。 旅先で色々な格子を見るのもたのしいですね。    ...

Read More

マッジクアワー

稲刈りのお手伝い                   ちょっと前に苗を植えた感じだったけど、時間がすぎる 速さが年々増していってような気が。仕事に追われ、いつの間にか日が暮れていく日々だけど、 外にでていると、何気ない日常がとても新鮮に感じてしまう。日が暮れる間の 最後の輝きががとてもきれい。 バッタの親子を発見。 親バッタの上に子バッタニ匹。 ...

Read More

新築の下駄箱 タモ無垢

建具の依頼と一緒に、下駄箱の注文を頂きました。 建具と同様に既存品でなく無垢材を使ったオーダーメイドの注文です。玄 関に設置する下駄箱は濃い色ではなく、明るめな色のタモを使う事に。 天板は無垢材の一本木を使用して木の生命感がでるように曲線は残したままにしました。 側面についている皮の部分を全部削るのではく、 少し残しています。そうすることで、無垢の質感がより一層強調されます。 乾燥で割れがある個所には千切りを入れています。 本体となるキャビネットは突板を使用して予算に繁栄しました。 大きな玄関なの縦長の下駄箱もすっきりおさまりました。 天袋がなくても容量が十分あるので、収納がたっぷりできるザイズです。 建具と同様、とても気に入って頂きました。ありがとうございました。 https://furusu.jp/ ...

Read More

新築建具のコーディネート

新築を建てる方からの依頼で、建具一式の制作依頼がありました。 デザインは既存のものではなく家の雰囲気に合うオーダーメイド希望で、 和室意外はウォールナットでまとめたいとのことでした。 着工までに時間の余裕があったので、要望を聞きながら、 打ち合わせを何度か交わして好みのプランができましました。 新築の建具コーディネートは施主との打ち合わせだけでなく工務店との打ち合わせも重要になってきます。 できることやできないこ、また工期についても細かく前もって計画しておく必要があります。 玄関や勝手口のアルミサッシ以外のすべての建具のデザインと制作をおこなうので、 要望にプラスして使い勝手と部屋にマッチするかどうかを気にしながら進めていきました。 和室とダイニングの境の建具です。 ダイニング側は、ウールナットで和室は白木でないとマッチしません。 そこで、それぞれ半分ずつを張り合わせることに。 上の写真はダイニング側、下は和室側です。 廊下を使わなくなった現代の間取りに合った建具ですね。 和室はモダンな感じに。吹き寄せ障子という縦二本の組子の中に 一本追加してその中を三角形に組み菱型を作りました、ダイヤモンドに見えるかな。 その他の建具は、ウールナットの突板で制作。明りまでが必要な個所にはスリガラスを入れてます。 注文から、家の完成までながいお付き合いになりました。 シンプルで、少しだけアクセントなる業が見れるよう心がけて作りました。 施主の方から、完成後に報告がありうちに頼んで良かったと言って頂けました。 作り手として最も嬉しい言葉です。注文ありがとうございました。...

Read More

完成。和モダンソファー 

椅子屋さんにクッションを作ってもらって、ついに完成 これまで長かったけど、いいソファーができました。お客さんの要望で、 クッションも縦じまの物に選んでもらいました。 材が橙色の欅なので、生地はシンプルなものがいいのではと打ち合わせの時に意見したのですが、 夫婦そろって迷わずこの生地がいいと即決でした。 部屋に置いたときのバランスがどうなるだろうかと? 思っていたのですが多少個性がつよくなっても構わないとのことだったのでした。 クッションは頭の位置に膨らみをもたせ、輪郭をはっきりさせました。 こうすることでのっぺりしたイメージはなくなり、 使っていくうちにできるたわみを少なくすることができます。 クッションを置いてみるまで不安でしたが、 懸念していた強い個性もそれほど感じない物に仕上がりました。 将来和室で使うことを考え座は低めのロータイプです、 座り心地も完成までドキドキでしたが、 座り心地も想像以上によく座ってもよしあぐらをかいてもよしの和モダンソファーになりました。 (前編) 愛知のお客さんからの注文なので、発送は家具配送の専門業者に御願いしています。 「達者でなぁ、かわいがってもらえよー。」 後日、お客さんから、喜びの声が届きました。 部屋に合っていてとても気に入っているとのことでした。注文ありがとうございました。...

Read More

木の香り、楠の座卓

「楠(クスノキ)でテーブルできますか?」 なんでも、独特の香りのする楠に思い入れがあり座卓を注文するときは楠にすると決めていたみたいです。 よく行っていたデパートのベンチが楠でできていて、 そこで足休めするたびにこの木の匂いに癒されていたようで、 ずっといいなと思っていたそうです。 楠は「臭し(くすし)」が「クス」の語源となったと言われるほど樟脳の香りが強く、 その特徴として防虫効果があり、古く から箪笥の引き出しに使われてきました。 また薬の木とも言われ、葉を蒸して鎮静剤として利用されてきたようです。 そういえば、身体に張るシップは樟脳香りがしますね。 制作中は工場内はその匂いが充満していました。 しかし、残念なことに納品時には香りはほとんどなくなり鼻を近ずけてわずかに匂うぐらいになっていました。 匂いがあまりしないことは心残りでした。 後日、連絡があり雨の日は、テーブルから香りがすごくするとのことでとても喜んでくれました。 気にって頂いてこちらも一安心でしす。雨の日が少したのしみですね。 縁側で、趣味に使う座卓として使用さているようです。 注文ありがとうございました。...

Read More